SCROLL

HIMEJO REPORT ヒメレポ

2025.11.19

【情報分野vol.8】卒業制作レポ②_完成に向けて加速中!「アプリ開発実習」中間発表!

10月31日、SEプログラマーコース2年生による「アプリ開発中間発表会」が行われました。

この日はちょうど学内のハロウィンイベントと重なっており、仮装姿のままプレゼンに臨む学生もちらほら。CGクリエイターコース1年生も、自分の担当チームの発表タイミングで仮装のまま出入りしており、いつもより柔らかい空気が流れていました🎃

また、今回はSEプログラマーコース1年生も聴講。来年、自分たちも卒業制作に挑むだけに、興味深く先輩たちの説明を聞いていました。


◆実装が進む!チームごとの中間報告

中間発表では、チームごとに実際の画面や操作デモを交えながら、「今どこまでできているのか」を具体的に紹介。SEコース・CGコースそれぞれの進捗が、より明確に見える内容でした。

■SEコースの実装例

・ゲーム画面の初期実装

・音量調整などができるESCメニュー

・視点ポインター(カーソル)の操作

・エリアチェンジ

・スコア管理の仕組み

など、細かな機能が仕上がってきており、初期の構想が徐々に”遊べる形”へと近づいていました。

CGコースの制作物の例

・タイトル文字のデザイン

・勝敗画面で使う画像

・キャラクターイラスト

・建物の外観/内観のデザイン

など、作品の世界観に関わる素材が続々と公開!途中段階とはいえ、既に雰囲気のあるビジュアルが組み込まれ始めていました。

また、一部のチームは聴講している1年生に向けて、企画担当・設計担当・開発担当・画像担当といった役割分担を丁寧に解説。SEコース1年生にとって、来年度に向けてのイメージを持ちやすくする工夫が見られました。

一方で、Unityの難易度、音響の未実装による臨場感不足、ステージ構成の単調さ、キャラクターの動き調整など、課題も明らかになってきたようです

今後どのように改善していくか、チームの腕の見せどころになってきます。


◆CGクリエイターコースとの連携が本格化!

今回の発表では、CGコースの学生に依頼している素材について、前回よりも具体的な説明が増えていました。ラフ画や実装されたイラストを見せながら、背景・キャラクター・UIアイコンなどが「どのシーンで使われるか」を紹介し、作品全体のイメージがより伝わる内容に。

また、「CGコースとの擦り合わせは、週1回・2コマの授業時間内」といった制作環境についても触れられ、限られた時間の中でどう協力していくか、各チームが計画的に取り組んでいる様子が伺えました。


◆今後に向けて

どのチームからも、今後の開発予定について発表がありました。予定されている作業例としては、

・ムービーシーンなど演出面の強化

・BGMや効果音の追加

・未実装機能の組みこみ

・各機能の動作確認

・画面レイアウトの調整

など、これからは完成度を上げるための微調整フェーズに入っていきます。最後まで作り込みたいという気持ちが伝わり、どのチームも作品への強いこだわりを感じる発表でした。

◆編集後記

9月の企画段階では仮だったアイデアが、今回の中間発表ではしっかり形になっており、どのチームも聞きごたえのある内容でした。今後はβ版発表、そして校内発表へ。完成に向けてさらに忙しくなる時期ですが、今回の発表を見る限り「絶対いい作品になる!」と期待が高まるばかりです^^

SEプログラマーコース2年生の皆さん、ぜひ最後まで頑張ってください!

次回の卒業制作レポートは、いよいよ完成形の紹介です。どうぞお楽しみに!

★情報分野vol.7はコチラ

★SEプログラマーコースについて知りたい方はコチラ